

1.両手で衿を持ち、裾全体を引く上げ、徐々に裾を下ろし、くるぶしが見えるくらいに裾線を決めます。

|

6.きものの衿の左右を両手で持ち前方に引き、背中心が合うようにします。

|

2.上前の端が右の腰骨の位置までくるように、上前幅を決めます。
上前幅が決まったらきものの幅のゆるみを残さないように、右側に引きます。
(引くときは真横に引くのがポイントです。)

|

7.ほんの少しだけ衣紋を引き、左手を身八つ口から入れて下前の衿を持ち、右手で上前の衿を持ち、のどのくぼみが隠れるくらいの位置で衿を合わせます。

|

3.引いたまま、いったん上前を開き、下前を静かに合わせ、下前の褄を上げます。
(*浴衣は滑りにくい生地ですので、褄先をきゅっとあげるのがポイントです)

|

8.前身頃のシワを両脇に寄せながら、バストより少し低い位置に前から胸紐をかけます。
後ろに紐を回すとき、紐の上の背中のシワを左右いて整え、前に回してきて、左右どちらかで結びます。

|

4.再び上前を合わせて、腰骨の二~三センチ上に腰紐を
結びます。

|

9.バストの下あたりに伊達締めを締めます。伊達締めの紐端は上から下に挟んで邪魔な部分を処理しておきます。
*8番の工程は抜かしてもかまいません。
胸紐を使わず伊達締めだけでおさえる時は、伊達締めを締めるときに背中や胸のシワを両脇に寄せましょう。

|

5.両手を身八つ口から入れ、前後のおはしょりをトントンと下ろしてから、綺麗に形を整えます。

|
|
|