

1.だて締めの上に、ゴム付の帯板をつけます。
(ゴム付の帯板が無いときは、二巻き目に前板を挟みます。)

|

6.肩にある手先をおろし、左手で同様に握り込み、左右にぎゅっと引き締める。

|

2.帯の手先側を、輪の部分を外側にして左肩にかけ、先端をおへその位置に合わせ、手先の長さを決めます。

|

7.一(ひと)ねじりして、左右の手を持ちかえる。

|

3.手先の長さを固定したまま、右回りで帯を胴に巻きます。
一巻き目をしっかりと締めます。

|

8.ねじり目がゆるまないように気をつけながら、輪になっているほうを下にして手先を前に持っていきます。
* 手先がじゃまにならないように、端を三角に折って帯と着物の間にはさんであずけておく。
(クリップなどで帯と一緒に挟んでもよいかも。)

|

4.もう1(ひと)巻きします。
(*このときに、ゴム付帯板ではない場合、前板を挟みます)前幅の柄の位置を確認しながらしっかり締めます。

|
あともう一歩頑張ってくださいね。
次は、名古屋帯と袋帯と進む道があります。
名古屋帯は一重太鼓の結び方へ
袋帯は二重太鼓の結び方へ進んでください。
|

5.後ろの中央を右手で帯を内側へ半分に折り上げてしっかり握り込みます。

|
|
|