

1.タレをねじり元からきれいに広げて、帯の布目をまっすぐに通します。(横にきれいに引く)

|

5.仮紐を使ってお太鼓の大きさを決め、前で結んでおきます。
*タレ先の長さは人差し指より少し長め(10cm位)にきめます。

|

2.帯揚げを綿ゴムであらかじめかけておいた帯枕を、タレ先より約35~40cmのところにあてます。
(*自分で結ぶ場合は体の前で枕のセットをします)

|

6.前に挟んでおいた手先をはずし、仮紐づたいにお太鼓の中にいれます。
左側から手先を2~3cm出し、余った右側も同じくらい出るように調節します。
(残った場合は内側に綺麗に折り込んで処理しておきます)

|

3.お太鼓になる部分に良い柄が出るように柄を合せ、枕の上にかぶさるように、タレを二重に重ねます。
(鏡などを使って、タレが真っ直ぐになっているか、綺麗に二重に重なっているかを確認します)

|

7.帯幅の中央に帯締めがあたるように通し、前でしっかり結びます。
そのあと仮紐をはずします。

|

4.帯裏にシワを残さないように、結び目の上にタレをのせ、背中の高めの位置に帯枕をつけます。
*帯枕の紐を前でしっかりと枕が安定するように結びます。
帯揚げは仮結びしておきます。

|

8.帯揚げを綺麗に結びます。
*末広を差し込む場合は、帯板と帯の間に、右衿の延長線上に挟みます。

|


|
|