三歳、五歳、七歳に厄払いと共に成長を感謝し将来の幸せを祈る行事として広まりました。
女の子は三歳と七歳、男の子は五歳になった時神社にお参りします。
古くは別々に行われていた儀式ですが、のちに一つになり、日取りも11月15日となりました。
現在は11月15日前後の日曜日にお参りすることが多いようです。
「ちとせ」とは千年と言う意味であり、子供の健康と成長を願う縁起もので、千歳飴が長いのも延命長寿を願う意味があります。
○ 三歳のお祝い
古式の、「髪置の儀」に由来します。平安時代の上流階級では、生後七日目に男女とも頭髪をそって坊主頭にし、三歳の春から髪を伸ばし始める習わしでした。
特に乳幼児の死亡率の高かった当時では、その年齢にまで無事に育った喜びはひとしおで、それを盛大に祝ったのが始まりです。
以後、女性は夫に先だたれることでもないかぎり、生涯髪を切ることはありませんでした。
○ 五歳のお祝い
五歳で初めて袴をつける平安時代以来の「袴着(着袴)の儀」が由来です。
古式では子どもを基盤の上に立たせ、腰結の役の人が袴をつけました。
○ 七歳のお祝い
古式の「帯解の儀」に由来します。これは鎌倉時代になってからの習わしです。
当時、子どものきものにはひもをつけて着つけていました。
このつけひもをとって、帯を結ぶまでに成長したことを祝う儀式です。
始めは男女とも九歳で祝いましたが、江戸時代後期には男の子が五歳、女の子が七歳となり、いまに至っています。 |