時代とともに結婚式や披露宴のあり方も変わりつつありますが、新しいカップルを祝う気持ちは、いつの時代も同じです。
結婚式場やホテルの披露宴に招かれることが多いと思います。
その場合はフォーマルな場ですので、場に合った装いが必要です。
ただ、最近ではレストランなどで親しい人々だけのくだけたパーティーというケースもあります。
この場合は、自由な装いもよいでしょう。
☆新郎新婦の両親と媒酌人夫妻、親族の装い☆
挙式の列席者である両親、媒酌人夫妻は第一礼装が基本です。
ミセスの第一礼装は留そで(五つ紋)がきまりです。
着物との格を合わせた袋帯を二重太鼓に結び、末広(扇子)を帯の左わきにはさんで仕上げます。
黒留そでと色留そでは五つ紋であれば同格で、どちらも第一礼装です。
男性は、モーニングに白ネクタイでの洋服の礼装が一般的ですが、和装の場合は、第一礼装の黒の紋服(五つ紋の羽織ときもの)の仙台平の袴を着ます。
身近な親族は、挙式を列席する場合は既婚女性は五つ紋の留そでを着用し若い未婚女性は振袖を着ますが披露宴のみの場合は、未婚、既婚を問わず訪問着でも大丈夫です。
|